氣の施術師だからこそわかる氣と心、健康的な人生を過ごしていくために大切なこと。少しずつお話しています。
陰陽道の鬼門封じ・祓い・物忌み・符術

陰陽道の鬼門封じ・祓い・物忌み・符術

陰陽師が用いた主な呪文や真言は、道教や密教、修験道に由来しています。

・道教→中国三大宗教の一つ。「無為自然」の教え。
・密教→大乗仏教のなかの非公開の教え。金剛一乗教とも呼ばれる。
・修験道→日本古来の山岳信仰を仏教に取り入れられたもの。開祖は役小角(えんのおづの)とされる。

また、陰陽師の呪文のテキストとなっているのが次の書物です。

・周易(しゅうえき)・・・中国の占術、八卦・六十四卦についての書。
・黄帝金匱経(黄帝金匱玉衡経・こんていきんききょう)・・・中国の陰陽五行、道教について説かれた文献。
・新撰陰陽書(しんせんおんようしょ)・・・日時の吉凶や禁忌、式占についての書。
・五行大義(ごぎょうたいぎ)・・・陰陽五行についてまとめた書で、中国では亡失し日本に伝え残っている。

つまり「陰陽道独自の呪文」「陰陽師オリジナル」はないに等しい、ということです。しかしそれは同時に、陰陽師は先人たちの多くの教えを網羅・会得していたともいえるのです。

 

陰陽師の有名な呪術

急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)

これは、中国漢代の公文書の末尾に書かれていた決まり文句で、「急いで律令の如く行うべし」=「急いで物事を為せ」という意味です。

つまり、「急急如律令」という言葉自体には基本的に力はなく、式神を使役する、護符を使用するなどの呪術の際に一緒にとなえることで効果を発揮します。「早急に術や目的を成就させるための常套句」ということです。

使用例としてよく挙げられるのが「六根清浄(ろっこんしょうじょう)急急如律令」です。これは「早急に(六根である)眼、耳、鼻、舌、身(体)、意(心)を清めよ」という呪文になります。

鬼門封じ

京都の裏鬼門を守る石清水八幡宮
鬼門封じとして缺けがある

Twitterで画像を見る

平安の世から、この「鬼門」は非常に着目され、忌むべき方角とされていて陰陽師は数々の鬼門を封じてきました。
御所や都の鬼門にあたる土地に神社をまつったり、仙木や仙果(神仙に力を与える樹木や果実)とも呼ばれる桃を植樹して結界を張ったりして、御所や都を守ってきたのです。

また、鬼門と真裏の方角は坤(ひつじさる/南西)なので、これを裏鬼門と呼び、こちらも同様に忌み嫌われています。

現代の風水においても、鬼門にあたる北東にはトイレやお風呂といった水回りに関するものの設置を避けています。

家の中の相で頻繁に避けられる鬼門

手相や顔相と同じように家相と言われ家にも気の流れがあります。鬼門は、家相で頻繁に用いられます。

  • 北東の表鬼門、南西の裏鬼門に玄関・浴室・キッチン・トイレを置くのは凶相

水回りを置くのは避けた方がよいと言われています。 ですが、家の建て替えやリフォームなどは気軽に行えるものではありません。 自宅で鬼門を除けたり、封じる方法を事項では解説していきます。

鬼門封じ

鬼門は常にきれいにしておく。
鬼門に位置する場所は常に清潔に保つようにし、凶作用を和らげてください。 また、鬼門から裏鬼門にあたるライン上も清潔に保つようにしてください。 鬼門から入る気の流れを清潔な気の流れに変えることで汚れや邪気を家の中に拡散しないようにします。

柊を植える。
鬼門が玄関にあたる場合植物の柊を設置しましょう、玄関に、それ以外の場合は小さな鉢植えでかまいません。柊を鬼門に置くことで邪気を防ぎます。トゲのある植物は昔から魔除けの効果があるとされてきました。 鬼はこのトゲのある植物を嫌うと言われており、鬼門に柊を置くことで鬼の侵入を防ぐ。邪気を室内に入れないようにできると言われています。

龍や麒麟の置物を置く

中国では青龍や麒麟は鎮(ちん・ぜん)の作用があり、凶作用を鎮め抑えます。これと同様に、水晶やアメジスト、クラスターなどにもこの凶作用を抑える効果があるので持っている方は一緒においてください。

鬼門除けの札を貼る

陰陽道では鬼門や裏鬼門からくる厄災を鬼門封じのお札で封じる方法があります。現在では神社でも厄封じのお札が売られていますので、ご自身の氏神様から厄除けを頂くものいいです。現在住んでいる土地をお守りしてくださる氏神様に土地、家族の厄除けをお願いし、頂いたお札は必ず人の目線より上になるように置いてください。 絶対に神様の目線より下の位置になるような場所には置かないでください。

 

南天を置く

南天の木は邪気を封じ払う力があるとされています。南天は『難を転じる』と言われており、縁起物とされています。 鬼門や裏鬼門にあたる方位に南天の木を植えることで鬼門からくる邪気を封じることができると言われています。

盛り塩をする

日本人には馴染みのある盛り塩ですが、盛り塩には厄除け、魔除けの効果が高いとされています。

塩は神聖なものとされ、神様へのお供え物とも言われています。 盛り塩に使う塩は必ず天然の物にしてください。食塩ではいけません。

盛り塩は毎日取り換えます。一日の邪気を吸い取った盛り塩をそのまま置いておくのはよくありません。

日本の都市建造には鬼門封じ結界が使用されている

日本は古くから都市建設により鬼門を封じ結界をはっていると言われています。 中国の陰陽五行説に基づき、現在も皇居を中心とし結界で守っています。

皇居を囲み、格式高い神社が五芒星の形に配置されています。 これを東京五社と呼び、日枝神社、明治神宮、靖国神社、大國魂神社、東京大神宮です。 そして、現在では新東京五社もあり、東京大神宮、神田明神、水天宮、金毘羅宮、日枝神社です。

 

祓い(はらい)

我々が怨霊や良くないことを避けるため、身近に接するお祓いは、神社や寺で受けるものでしょう。
陰陽道では形代として紙を人の形に切り、それを自分の身体に撫で付けて、罪や戯れを引き受けさせる『撫で物』という呪術があるが、いわゆる自分の身代わりとして形代を使う方法であります。
罪を背負った形代は真コモ(イネ科の草)で編んで作られた船に乗せられ、川などに流されるのです。このとき『大祓詞』を読み上げたのです。

陰陽道この作法は、神道に受け継がれていったが、神道では、それらの罪逃れを背負ったものはすべて根の国底の国、または黄泉の国(よみのくに)と呼ばれる場所に流れていくと考えられております。

その過程は川の女神である瀬織津姫(せおりつひめ)から海の女神、速秋津姫(はやあきつひめ)に渡り、大神の気吹きで罪逃れを根の国底のへ送り込まれるのです。根の国底の国で罪逃れを一切引き受けてくれる神様は、速佐須良姫(はやさすらひめ)という女神であると古神道では考えられております。

 

物忌み(ものいみ)

陰陽道には物忌みというものがあります。暦で凶とされた日や不吉な夢を見たり、なにか不幸な出来事が続いたときにする呪術であります。家の門を閉ざし、一定期間家の中に引きこもり、その間は人に会わず、写経や読経などをしながら慎んだ生活を送るのであります。その時に柳の木片、または白い紙に物忌みという文字を書いて、しのぶ草『岩や木に生息するシダ植物)の茎に縫い付け、身につけたり御簾に挿しておいたりしていました。しのぶ草は事無し草という異名があるゆえ、使用されていたと言われています。
天皇が物忌みする際は、物忌み札を御所に挿して、しのぶ草を結んだ冠をかぶって数日間清涼殿に引きこもっていたといいます。

藤原道真は、二〇年間で、三百回以上も物忌みを行ったと伝えられております。この物忌みを行うにあたって、始める日、行う人の干支などを暦や式占によって、厳密に調べ上げておりました。

物忌み期間中の洗髪や髪切り、食事の献立まで陰陽師が事細かく取り仕切っていたということです。
この物忌みの語源は『拾芥抄』’しゅうがいしょう)によると、古代インドの迦毘羅衛国(かびらえこく)の桃園に住んでいたという鬼神の名前から由来されたものであるとされ、この鬼神の近くにはなぜか悪鬼が近づかなかったということです。

 

符術(ふじゅつ)

場合によっては、物忌みするだけでは済まない場合があります。そのような時は符呪と言って呪文を書いた御札やお守りを霊符と呼び、身につけたり、家に貼ることで、常時霊的バリアを自分の周囲に貼り巡らす措置が取られました。

よく書かれる呪文は『急々如律令』(きゅうきゅうにようりつりょう)などであり、すみやかに物事が成就するという意味があるのです。また、呪文は文字とは限らず、図形などが描かれる場合が多かったのです。火災盗難除に使われる『鎮宅七二霊符』などもこれに当たります。
この霊符の起源はかなり古く、道教の経典には、太上老君が天空から地上の山河を眺めてそれを模写したことから始まったと伝えられており、大自然の造形を模写することで、その力まで写し取ると考えられていたのです。
霊符を作る際も、細心の注意を払わねければなりません。まず、文字の場合は決して字を間違えてはいけません。字を間違えれば、まったく違った意味の呪力が働いてしまう場合があるからです。次に霊符を書くにあたっては、真剣な気持ちで行うことで、いい加減な気持ちで書いた符はなんの効果も発揮しません。
そして、できるだけ書くときには、息を止めていたほうが良いと言われ、気合を入れて、一気に書き上げるのが理想であります。
霊符を書く道具としては必ず筆を用います。そして硯を用意して、墨または朱で書くことが基本であります。
書き写す対象は白い紙、または板の小片などで、紙はなるべくにじまないものを選んだほうが良いとされます。そして、一度霊符の作成に用いた道具はその他の用途には一切使わないようにしなければならないのです。
霊符を作成する日は、庚寅、壬子、壬寅、癸卯、癸酉、(かのえとら、みずのえね、みずのえとら、みずのと、みずのととり)が最も良い日とされております。
作成された霊符は身につけたり、家に貼る以外にも、病人の枕の下に置いたり、または、水を入れ
たコップの上に、割り箸などを置き、そこに霊符を乗せ、二時間ぐらいしたらその水を飲むことも有効だと考えられております。
古くなった霊符は神社でお焚き上げ(火で焼く)してもらい、それから人里離れた場所に埋めるのです。無闇矢鱈にゴミ箱に捨てたり、破いたりすると、かえって霊的な障害が現れる可能性があるので危険であると言われております。
まとめとして
呪術や占術の起源は古く、長い間、人間の歴史の中に沈潜してきました。その力の源泉は、人間の心に潜む闇にあるのではないでしょうか。
人知を超えた自然や、神の真意を探り、人の運命や未来を知ることによって、未然に災いを避けようとする心であります。
古代よりこれを操ることによって、権力者たちはその力を確かなものにしようとしてきました。
卑弥呼は、『鬼道』をよくしたといいます。また、中国や古代日本では、『亀卜』(きぼく)で政治的なことや、さまざまなことを占っていたことが解っています。
『陰陽道』は、自然の中に陰陽五行という哲理を見出し、満天の夜空に運命を司る法則を見出しました。人々の生活や運命を左右する、呪術や占術を扱う陰陽師は最先端の知識人でありました。
そして平安中期、ここに一人の陰陽師が誕生します。安倍晴明。その無類稀なる呪術力によって、今なお人々を魅了してやまないのです。
陰陽道、陰陽師に関しては、調べれば調べるほど面白く、わかっていないことも多くあります。また確証されていない部分に想像力を埋め込むと、もっともっと陰陽道を知りたくなる、陰陽師が好きになる、という不思議な魅力があります。
(アマテラスチャンネル49、安倍晴明 封じられた呪術 秘められた占術 参照)
(Visited 1,512 times, 1 visits today)
error: Content is protected !!