彩雲(良い兆し)
藤原道長の愛犬の話
今は昔、御堂関白道長は、法城寺を建立なさってからは、毎日、お堂へ参詣(さんけい)なさっていたが、白い犬を可愛がって飼っておられ、犬はいつもおそばを離れずにお供していた。ある日、犬はいつものようにお供をしていたが、関白殿が門を入ろうとなさったところ、行く手を邪魔するように吠え、内にお入れ申すまいとする。
不審に思いながら、車から降りて入ろうとなさると、衣の裾を咥えて、引き留めようとする。
何か訳があるのだろうと思った関白殿は、すぐ来るようにと清明に遣いをやって呼び寄せた。
『こういう事があるのだが、どうなのだ』とお尋ねになると、清明はしばらく占いを立ててから、『これは君を呪詛し申し上げるものが、道に埋めてあるのです。もし、お越えになれば、悪いことが起きるのを、犬は神通力があるものですから、お知らせ申し上げたのでしょう』と申し上げた。
『では、それはどこに埋めてあるのか。見つけよ』と関白殿がおっしゃるので、清明は『たやすいことです』とお応えして、しばらく占ってから、『ここでございます』と申し上げた。
そこを掘らせてみると、土を五尺あたり掘ったあたりに、はたして、問題の品物があった。
素焼きの土器を二つくっつけて、黄色い紙こよりで十文字に縛ってある。聞いてみれば、中は空っぽだった。辰砂(しんさ)で、一つの文字を土器の底に書いてあるだけである。『清明の他には、この術を知るものはございません。
もしかしたら、道摩法師がしたことでしょうか。調べてみましょう』と、清明は、懐から紙を取り出し、鳥の形に結んで、呪を唱えて空に投げ上げると、たちまち白鷺になって、南に向かって飛んでいった。
『この鳥の行き着く先を見てこい』と命じて、下部のものを走らせると六条坊門、万里小路あたりの、古い家の戸の中に降りていった。
そこで、家主の老法師を捕らえて遂行した。
呪詛の理由を問われると、『堀河左大臣顕光公(けんこうこう)の依頼を受けて致しました』と申し立てた。
『このうえは、流罪にすべきだろうが、道摩(どうま)の罪ではない』というので、『今後、こうした技を行ってはならない』とのことで、本国の播磨に追放した。
この顕光公は、死んだあとで怨霊になって、御堂殿のまわりに祟りをなし、悪霊左府と呼ばれたとか、関白殿は犬をいよいよ大切にして、可愛がりなさったということだ。
(『宇治拾遺物語』一八四、『古事記』『十訓抄』にも同様の話がある)
実は、この話には矛盾がある。法城寺が建てられたのは治安二(1022)年のことだから、晴明はそれよりも十七年も前に死んでいる筈なのだ。また、左大臣藤原顕光は法城寺が完成する直前の治安元(1021)年に七十八歳で亡くなっている。つまり、二重の意味で矛盾している話ということになる。
それでも、この話が複数の説話集に収められているのには、それなりの理由があってのことに違いない。
道長は権力の頂点を極めた人物だけに、少なからず貴族たちの恨みを買っていたことだろう。
陰陽師がからんでいたかどうかはともかく、呪詛されたり、物の怪(もののげ)に悩まされたりしたことも、たびたびあった筈だ。そうしたエピソードのいくつかと清明の超能力を伝える話が、どこかで結びつき、こうした話が出来上がったのではないだろうか。
毒瓜を見抜いた話
御堂関白道長が、物忌みで屋敷に籠もっていたとき、解脱寺僧正の観修と清明と医師の忠明と武士の義家が供をしていた。五月一日、南都(奈良)から早瓜を献上してきたので、物忌みの最中に受け取って良いものかどうか、晴明に占わせることにした。
清明は瓜のひとつに毒があるといい、その瓜を取り出して見せた。加持をすれば毒気が現れるだろうというので、僧正に加持をさせたところ、しばらくして、その瓜が動き出した。そこで忠明に毒気を治すように命じた。忠明は瓜を手にして、回しながら見てから、二か所に針を突き立てると、瓜は動かなくなったので、義家に命じて、その瓜を割らせた。
義家が刀を抜いて瓜を割ると、中では小さな蛇がとぐろを巻いており、針は蛇の左右の目に刺さっていた。義家は何げなく瓜を割ったように見えたが、蛇の頭を切り落としていたのだ。
名のある人々のふるまいはこのようなものである。
『撰集抄』にも似た話があるが、登場人物や話の細部に異同がある。瓜を献上されたのは、道長はなく一条天皇で、維忠(これただ)という医師が、瓜の毒を見抜くことになっている。
天皇は不思議に思い、晴明を呼んで占わせたところ、瓜の中に大変な悪気があるという。
そこで、今度は行尊僧正に祈祷をさせると、瓜の一つがたびたび二、三尺ほども床から躍り上がり、あげくの果てに、二つに割れて、中から長さ一尺あまりの蛇がはい出て死んでしまった。
伝説に歴史的事実を求めてはいけないのは当然だろうが、どちらの話にも史実とはいえない矛盾する部分がある。
まず、『古今著聞集』に出て来る義家というには、おそらく、源義家のことだろうが、義家が生まれたのは一〇三九年である。
つまり、道長も晴明も、とっくの昔に死んだ後なのだ。これは筆写の間違えかとも思われる。
祖父にあたる頼信か、酒呑童子(しゅてんどうじ)退治で知られる大祖父の頼光なら、一応の辻褄(つじつま)はあうのだが。
また、行尊僧正という人は、やはり生命が死んでから五十年以上も後の一〇五七年に生まれており、一条天皇の時代に生きていたはずはない。
この人は天台座主で、祈祷の効験で知られているので、その霊力を語る神話に、脇役として清明が引っ張りだされたのだろう。
あるいは、先の『古今著聞集』のエピソードを換骨奪胎(かんこつふんたい)して、行尊僧正を主人公に書き換えたのかもしれない。
算木で殿上人(でんじょうびと)を笑わせる
ある時、清明が禁中に参上すると、庚申の夜のこととて、若い殿上人(でんじょうびと)が大勢集まっていた。退屈しのぎに余興をさせようというので、清明が呼ばれ、何か面白いことをしてみせるという仰せがあった。
それでは、皆さんを笑わせて差し上げましょう。くれぐれも後悔なさらないでください。と清明はいう。殿上人たちは本気にせず、どうやって人を笑わせられるものか。もし、失敗したら、ただではおかないぞ、と言った。
畏まりました。と答えて、清明は算木を取り出し、一同の前にさらさらと置き並べた。
すると、これと言った理由もないのに、一座の人々はおかしくなって笑いだしてしまい、止めようとしても止められなくなってしまった。
どうしようもなく笑いがこみ上げてきて、ものも言えないほどになり、腸がちぎれんばかりになって転げ回っても、なおおかしくてたまらない。
人々は涙を流し、手を合わせて、清明に許しを請うた。
では、笑うのにも飽きられたようですね。すぐに止めて差し上げましょう。と言って、清明が算木を片付けると、不意におかしさが覚めて、何ということもなくなった。
『北條九代記』
(算木というのは易に使う道具で、小さな角材が六個一組になっており、『陰』と『陽』がそれぞれ三個づつある。清明は占い師だけあって、こうした道具を常に持ち歩いていたのだろう)
推条(すいじょう)の由来
清明の五世の孫にあたる安倍泰親(あべのやすちか)は、『さすのみこ』と呼ばれ、先祖の名に恥じない陰陽師だったという。
『平家物語』長門本(ながとぼん)にはこの泰親が清明の優れた占術の能力について語っているくだりがある。
春雨がしとしと降る日のこと、一人の男が唐傘をさして、清明の家へやってきた。清明には、この男が占いをしてもらいに来たことがわかり、推条(推理)をして返してしまおうと思った。そこで、男に何事かと尋ねると、気になる事があるので、お聞きしようと参上しました、という。
その時、清明は、その男の悩み事を聞くと即座に、おまえの家の釜の前にしいたけが生えているかと訊く、男がそのとおりだと答えた。清明は全く心配することはない。早く帰りなさい、と言って男を返したということだ。
そういうわけで、清明はこの推条で名前を上げたのである。
時の天皇の御前に呼び出され、この箱の中の物を占ってみよという仰せがあり、判じてみたところが、鳥が木の枝を咥えて西へ行くと見て、鳥でございますと申し上げた。
隠されたものを当てる占いは馬鹿げていると思いながら、左大臣道長がこの中の物を申してみよ、と桶を出してきた。
清明が判じてみると、蛇と言おうとすれば足がある。
龍と言おうとすれば、角がない。どういったものだろう。これでは陰陽師がすたれてしまう・・・・・。
そこで、トカゲでございましょうと申し上げたところ、問題なし、と桶を開かれた。
このように、徳を施した推条なのでございます、と安倍泰親(あべのやすちか)は、語っている。
住吉大明神の加護
一条天皇の時代、清明が祭りをして帰る途中で、行きあった人が蘇合香(そごうこう)という曲を口ずさんでいたことがあった。この人はただの人間ではなく、住吉大明神の化身であり、香色の直垂(ひたたれ)を身につけていたという。
実は清明は疫病によって死ぬ運命によって決まっていたのだが、住吉大明神が慈悲をかけられ、四怗唱歌の力で、疫病を取り除かれた。
そのおかげで、病を逃れることができたのだ。このことを、晴明は夢によって知らされたという。
『體源抄(たいげんしょう)』
実際、一条天皇の時代の正歴年間には、九州地方から、はやり始めた悪疫が都じゅうに蔓延(まんえん)し、庶民ばかりでなく、殿上人(でんじょうびと)までが次々と犠牲になったという記録がある。
災厄を祓うたびの仁王会(にんのうえ)もたびたび行われているし、晴明をはじめとする陰陽師たちも、しじゅう祭に駆り出されて大忙しだったに違いない。
疫神を撃退するはずの陰陽師が、疫神に取り憑かれて命を失うというようなこともあっただろう。
そんなときでも、晴明ほど名のある人物ともなれば、神仏も格別の加護を賜るというわけだ。